教職・学芸員センター通信第8号(web先行 2020年9月版ver.2)
教職・学芸員センター通信第7号 (2020年6月30日)
教職・学芸員センター通信第6号 2019.11.30.
教職・学芸員センター通信第5号 2019.6.30
目 次 |
ページ |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
環境を専攻する大学生に対する食育の試み |
植木 岳雪・ 山口 太一 |
3~5 |
|
互恵性の喚起が他者への援助行動に及ぼす効果 |
戸塚 唯氏 |
6~10 |
|
学校教育におけるジェンダー・バイアスの理解の促進 ― 教員免許状更新講習の一環として― |
手束 聡子 |
11~16 |
|
銚子地域における和算の歴史(2) - 辻三作正賢・郷長次郎一重・松本和助忠通 - |
戸塚 唯氏・ 伊勢崎 翼 |
17~22 |
|
大学生の就職活動における現場見学とインターンシップの重要性 |
植木 岳雪 |
23~28 |
|
大学3年生を対象とした企業経営者による就活セミナー |
植木 岳雪 |
29~32 |
|
大学の地学実験におけるコンピューターの活用 |
植木 岳雪 |
33~37 |
|
大学周辺の自然を生かした野外観察授業:危機管理学部専門科目「地学」の例 |
植木 岳雪 |
38~43 |
|
銚子地域における和算の歴史(3)- 山口和・剣持章行 - |
戸塚 唯氏・ 伊勢崎 翼 |
44~49 |
|
特別支援教育および障害者に関する近年の法規 |
戸塚 唯氏 |
50~55 |
|
大学生による博物館の認知 |
植木 岳雪 |
56~59 |
|
博物館学芸員科目におけるフリーソフトの活用 |
植木 岳雪 |
60~63 |
|
新潟県,粟島の地形・地質と中新統粟島層から産出した化石 |
植木 岳雪・ 菊池 芳文・ 菊池 隼・ 小濱 剛 |
64~71 |
|
|
|
|
教職・学芸員センター通信4号(2018年11月) (pdf)
目次:
特別支援教育としての自立活動の変遷と新学習指導要領における改訂について |
熊谷圭二郎 |
1~7 |
A大学看護学部が行う養護教諭の研修内容 -若手とベテランの比較から- |
大塚朱美・ 小堀悦子 |
8~12 |
日本に居住する外国人児童生徒および外国にルーツを持つ児童生徒が抱える諸問題- 貧困,就学,家族,言語― |
戸塚 唯氏 |
13~17 |
銚子地域における和算の歴史(1) |
戸塚 唯氏・ 伊勢﨑 翼 |
18~23 |
アクティブラーニングとしての地学実験のテスト |
植木 岳雪・八田 珠郎 |
24~27 |
学校防災に関連する特別活動 —大学生の防災意識調査から |
植木 岳雪 |
28~31 |
学校教員に対するストーンペインティングの授業実践報告 ―教員免許状更新講習の一環として― |
植木 岳雪 |
32~35 |
いじめ防止対策推進法のいじめ早期発見および必要な措置の取り組みに関する実践報告 ―学級集団の被侵害感への影響について― |
森 俊博・ 熊谷圭二郎 |
36~40 |
国家公務員一般職技術系に非専門学科の学生を合格させるまで ―大学生に対する進路指導の例― |
植木 岳雪 |
31~44 |
学校評価から見た高等学校における教科活動と教科外活動の現状(資料) |
熊谷圭二郎 森 俊博・ |
45~48 |
仮説実験授業とアクティブ・ラーニングー情報機器の活用例とともに |
塚本浩司 |
49~57 |
高校文化祭におけるいくつかのこころみ |
塚本浩司 |
58~60 |
教職・学芸員センター通信第3号 (2018年6月)
教職・学芸員センター号外(2018年3月) (pdf)
目次:
教職・学芸員センター通信 第2号別冊(2018年2月) (pdf)
目次:
目次:
教職・学芸員センター通信創刊号 (2017年6月)(pdf)
目次: