千葉科学大学 教職・学芸員センター
  • home
  • スタッフ
  • センター通信

教職・学芸員センター通信第8号(web先行 2020年9月版ver.2)

  • 総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメントおよび教職課程大学生の意識   植木 岳雪 3~5
  • 教職課程の大学生に対する話し方の実践演習    植木 岳雪 6~8
  • 理科教育法における地学領域の模擬授業      植木 岳雪 9~11
  • 学級づくりのきっかけとしての自己紹介シートの活用     植木 岳雪 12~14
  • 特別支援教育における個別の教育支援計画―教職課程履修学生が理解すべき要点―                           戸塚 唯氏 15~20
  • 教育勅語成立に至る教育思想の流れ(1)-教学聖旨と教育議-                         戸塚 唯氏 21~25
  • 教育勅語成立に至る教育思想の流れ(2)-教育議附議と教育勅語-                         戸塚 唯氏 26~30
  • 教育委員会と学校との関係および学校教員の教育委員会に関する意識                        植木 岳雪 31~33
  • 学校の階級制と教師観               植木 岳雪 34~38
  • 学校教員を目指す大学生に今だから読んでもらいたい本    植木 岳雪 39~42

教職・学芸員センター通信第7号 (2020年6月30日)

  • 伊豆大島における学校教員に魅力のある自然:教員免許更新講習の受講者によるイラストに基づいて        植木 岳雪 3~9
  • 安全教育をテーマとした教員免許状更新教習:ロープワークの体験を通して     植木 岳雪 10~15
  • 天体観測を主とした教員免許状更新講習     植木 岳雪 16~19
  • フリー描画ソフトを使って配布物を作るための教員免許状更新講習     植木 岳雪 20~24
  • 千葉科学大学の学生が思い浮かべる自然災害:総合的な学習の時間と特別活動への指針  植木 岳雪 25~27
  • 千葉科学大学博物館学芸員課程における館園実習の流れ     植木 岳雪 28~32
  • 学校教育のコンピューターの使用状況と使用アプリケーション  植木 岳雪 33~35
  • 大学生の歩幅と身長の関係式       植木 岳雪 36~39
  • 博物館学芸員科目のオンライン授業におけるアクティブラーニング       植木 岳雪 40~43
  • Zoom を用いた博物館学芸員科目のオンライン授業 植木 岳雪 44~46
  • 教員免許状更新講習「音楽地理学のススメ」の実践報告 植木 岳雪 47~53
  • 教員免許状更新講習の追跡調査:質問紙の回収率・回収期間について    植木 岳雪 54~56
  • 千葉科学大学の学生が知っている避難標語 植木 岳雪 57~59
  • 地理を専門としない小学校教諭を主な対象とした教員免許更新講習の実践報告                            長谷川直子・佐藤 壮紀  60~70
  • 特別支援教育における個別の指導計画― 教職課程履修学生が理解すべき要点 ―  戸塚 唯氏 71~76
  • 明治初期の銚子地域における英語教育(2) ~ Charles Henry Dallas ~                     戸塚 唯氏・ 伊勢崎 翼     77~80
  • 総合的な学習の時間における目標・内容・評価の一体化 ―新学習指導要領の全面実施に向けて―                         熊谷圭二郎・塚本 浩司  81~86
  • 新学習指導要領における指導と評価の一体化―「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 (小学校 国語)をもとに―熊谷圭二郎 87~92
  • 学校における新型コロナウイルスの影響    ―休業時と学校再開後の学校・児童生徒の状態について―    熊谷圭二郎 93~98
  • 「総合的な学習の時間」の変容と課題                        塚本 浩司 99~102
  • 生徒指導の変遷とチームとしての学校  戸塚 唯氏・伊勢崎 翼   103~108
  • 総合的な学習の時間における道徳教育  戸塚 唯氏・伊勢崎 翼   109~113
  • 道徳授業づくりの要点         伊勢崎 翼・戸塚 唯氏   114~118
  • 博物館経営論における2019 年度博物館見学     渡邊麻里     119~122

 

教職・学芸員センター通信第6号 2019.11.30.

  • 高等学校の退学を予防する観点 -退学に関する文献調査から- 大塚 朱美 
  • 海外の教育分野における協働的活動の理論(1)―協同学習とはー 熊谷圭二郎
  • 学校におけるコーチングとは(1) ―コーチング心理学の誕生と心理学との関係ー熊谷圭二郎
  • 学校教育法、学校教育法施行規則にみる特別支援学校の教育課程 戸塚 唯氏
  • 明治初期の銚子地域における英語教育 〜伊藤毅斎〜  戸塚唯氏・伊勢崎翼
  • 養護教諭の歴史とその役割     熊谷圭二郎

 教職・学芸員センター通信第5号 2019.6.30

 

目    次

ページ

 

 

 

 

 

 

環境を専攻する大学生に対する食育の試み

植木 岳雪・

山口 太一

3~5

互恵性の喚起が他者への援助行動に及ぼす効果

戸塚 唯氏

6~10

学校教育におけるジェンダー・バイアスの理解の促進

― 教員免許状更新講習の一環として―

手束 聡子

11~16

銚子地域における和算の歴史(2)

- 辻三作正賢・郷長次郎一重・松本和助忠通 -

戸塚 唯氏・

伊勢崎 翼

17~22

大学生の就職活動における現場見学とインターンシップの重要性

植木 岳雪

23~28

大学3年生を対象とした企業経営者による就活セミナー

植木 岳雪

29~32

大学の地学実験におけるコンピューターの活用

植木 岳雪

33~37

大学周辺の自然を生かした野外観察授業:危機管理学部専門科目「地学」の例

植木 岳雪

38~43

銚子地域における和算の歴史(3)- 山口和・剣持章行 -

戸塚 唯氏・

伊勢崎 翼

44~49

特別支援教育および障害者に関する近年の法規

戸塚 唯氏

50~55

大学生による博物館の認知

植木 岳雪

56~59

博物館学芸員科目におけるフリーソフトの活用

植木 岳雪

60~63

新潟県,粟島の地形・地質と中新統粟島層から産出した化石

植木 岳雪・

菊池 芳文・

菊池 隼・

小濱 剛

64~71

 

 

 

教職・学芸員センター通信4号(2018年11月) (pdf)

目次:

特別支援教育としての自立活動の変遷と新学習指導要領における改訂について

熊谷圭二郎

1~7

A大学看護学部が行う養護教諭の研修内容

-若手とベテランの比較から-

大塚朱美・

小堀悦子

8~12

日本に居住する外国人児童生徒および外国にルーツを持つ児童生徒が抱える諸問題- 貧困,就学,家族,言語―

戸塚 唯氏

13~17

銚子地域における和算の歴史(1)

戸塚 唯氏・

伊勢﨑 翼

18~23

アクティブラーニングとしての地学実験のテスト

植木 岳雪・八田 珠郎

24~27

学校防災に関連する特別活動 —大学生の防災意識調査から

植木 岳雪

28~31

学校教員に対するストーンペインティングの授業実践報告

―教員免許状更新講習の一環として―

植木 岳雪

32~35

いじめ防止対策推進法のいじめ早期発見および必要な措置の取り組みに関する実践報告 ―学級集団の被侵害感への影響について―

森 俊博・

熊谷圭二郎

36~40

国家公務員一般職技術系に非専門学科の学生を合格させるまで ―大学生に対する進路指導の例―

植木 岳雪

31~44

学校評価から見た高等学校における教科活動と教科外活動の現状(資料)

熊谷圭二郎

森 俊博・

45~48

仮説実験授業とアクティブ・ラーニングー情報機器の活用例とともに

塚本浩司

49~57

高校文化祭におけるいくつかのこころみ

塚本浩司

58~60

教職・学芸員センター通信第3号 (2018年6月)

  • 教師の資質向上について―「省察的実践家」「教育的タクト」― 熊谷圭二郎・森 俊博 
  • 現代大学生の成人期以降の発達的展望 戸 塚 唯氏
  • 特別活動におけるカリキュラム・マネジメントに必要な実態把握について-学習指導要領の検討を中心に- 森 俊博・熊谷圭二郎
  • 近世における教育機関の種類と銚子地域の寺子屋 戸塚 唯氏・伊勢崎翼
  • 連続的形式教育と非連続的形式教育 ~ボルノーの「実存哲学と教育学」に関する考察~   戸 塚 唯氏
  • 授業をどう見るか① ―授業評価尺度からの視点から― 熊谷圭二郎
  • 発達障害を抱える児童生徒に対するソーシャルスキルトレーニングプログラムについて ―海外における SST プログラムの紹介―   熊谷圭二郎

教職・学芸員センター号外(2018年3月) (pdf)

目次:

  • 卒業式の準備は前日だけで 田部井哲広 1~2
  • 普段の授業でコミュニケーション能力を高める 西山 宜孝 3
  • 学級通信の取り組み 坂井 美晃 4~8
  • 「プラン立てられない」と言っていい自由を保証〜キャリア教育/将来プランを立てるときの配慮について  小林 浩行 9〜10
  • 学級目標って、どうしてますか 西山 宜孝 11

教職・学芸員センター通信 第2号別冊(2018年2月) (pdf)

目次:

  • 高等等学校におけるキャリア教育 ―学級経営の重要性について―  熊谷圭二郎・小林浩行 1-6
  • 家庭の経済格差と子どもの能力・進学機会 ~事前分配と進路指導の重要性~ 戸塚唯氏・小林浩行 7-11 
  • これからの総合的な学習の時間について ―イエナプラン教育におけるワールドオリエンテーションを参考に― 熊谷圭二郎・河村明和 12-17
  • 近代における教育や学力観について ―「学制」公布から「戦時教育令」公布まで― 熊谷圭二郎・井芹まい 18-23
  • 銚子の寺子屋師匠 伊勢崎治郎治(2) -小学校沿革史などの記述- 戸塚唯氏・伊勢崎翼 24-28 
  • ネット上のいじめに対する教師の生徒指導の在り方  河村明和・熊谷圭二郎 29-32

教職・学芸員センター通信2号(2017年11月)(pdf)

目次:

  • 性的マイノリティの児童生徒に対する支援 戸塚 唯氏1~4
  • 学制と新治県の教育行政(2)~ 小学校設立規則と私塾校則 ~ 戸塚 唯氏 5~11
  • 生涯学習・キャリア教育につながるアクティブ・ラーニングの必要性について 熊谷圭二郎・河村 明和 12~16
  • 18世紀科学啓蒙書における「花火技術問題」—オザナム『数学と科学の楽しみごと』の項目から— 塚本 浩司 17~21
  • 茨城県南部の小規模小学校における授業見学 植木 岳雪・塚本 浩司 22~26
  • 生徒指導の目的とこれからの生徒指導に求められるもの 河村 明和・熊谷圭二郎 27~30
  • 学校における組織マネジメントについての考察 池田 文彦31〜35
  • イエナプラン教育と日本の教育 —「新教育運動」とこれからの教育の視点から— 熊谷圭二郎・森永 秀典 36〜40
  • 新学習指導要領にみられるこれからの教育について —カリキュラム・マネジメントとアクティブ・ラーニングを中心に— 熊谷圭二郎・田中 啓康 41〜46
  • 編集後記 46

 

教職・学芸員センター通信創刊号 (2017年6月)(pdf)

目次:

  • 衝突の科学史−力学入門教育に“衝突現象”を位置づけるための基 礎資料として−塚本 浩司 1~6
  • 「衝突」関連文献年表 塚本 浩司 7~10
  • 学制と新治県の教育行政(1)~ 小学校設立と家塾 ~ 戸塚 唯氏 11~14
  • 「特別の教科道徳」における主体的・対話的で深い学びの課題 熊谷圭二郎 15~19
  • プログラミング手法をいかした授業設計の手順 ―教育工学からの視 点で考える― 外山日出男 20~23
  • 動画を使ったケース・メソッドで授業を分析・討議する ―授業力向上 のために― 外山日出男 24~27
  • 編集後記 28

 

千葉科学大学では,動物危機管理学科で理科教諭・博物館学芸員の資格が,また看護学部で養護教諭の資格が取得できます。

千葉科学大学

教職・学芸員センター

〒288-0025

千葉県銚子市潮見町15-8

0479-21-7284(Tel/Fax)

危機管理学部公務員育成プロジェクト

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • home
  • スタッフ
  • センター通信
閉じる